- 今まで勉強をしてきたけど、こんなに頑張る意味が分からなくなってきた
- 勉強に意味なんてないんじゃ無いの?
こんな悩みに答えていきます。
高校生のあなた、勉強する意味はわかりますか?
ふと冷静になったときに「あれっ、なんでこんなに頑張って勉強しているんだろう。意味ないんじゃないのかな・・・」と思うこともありますよね。
僕もそうでした。いい大学に入って、それからどうするの?と感じていたんです。
そのことに気がつくと、やる気も下がって勉強もやりたくなくなりますよね。
僕は、今までの人生を振り返ることで、やっと勉強の意味がわかったんです。

ちなみに僕は大学院卒(1年休学)の28歳。
普通の人よりは経験豊富なつもり。
その意味とは以下の3つ。
- 人生を豊かにするため
- 考える力がつき、騙されることがなくなる
- 世間体がいいので、人間関係が楽
就活に有利?有名企業に入れる?それはただの事実で、メリットでもなんでもないですよ。
今回は、高校生が勉強をするべき理由3つをご紹介します。
この記事を見れば、勉強を頑張る理由が見つかって心がスッキリして、やる気が出るはず。
それでは、解説していきます。
目次
勉強が意味ないと思う高校生に、3つ教える
高校生が勉強する意味を紹介していきます。
「勝ちパターンを知る」というのもよく取り上げられますが、受験で負けてしまった子を置き去りにする冷徹な主張なので、ここでは取り上げません。
人生を豊かにする為
人生を豊かにする為というのが大きな理由。
非常に抽象的なので、深堀していきますね。
英語の情報量は日本語のものの約10倍です
情報取得のメインの手段である、インターネットを例にします。
The English Clubによると、インターネット上の日本語人口が119(百万人)に対し、英語人口は1055(百万人)。
単純な計算ですが、英語の情報は、日本語のものより約10倍も多くインターネット上を転がっています。
英語を読めないというだけで、それだけ情報が少なく、遅いということです。
地歴を勉強すると、世界中が聖地巡礼になります
例えば、お城。
知識のない人にとっては、ただの古い建物ですが、歴史が好きな人にとっては垂涎ものの魅力を持っていますね。
石垣がどうとか、城の作りがどうとか、お堀がどうとか。
ただの古い建物を見て楽しめるかどうかは、歴史を知っているかどうかに左右されます。
「語彙力は世界の画素数」と言いますが、僕は「知識は世界の画素数」だと思っています。
知識があれば、わけわからない物事が鮮明に面白く見えるようになるんです。

「数学を知らない人は、数学を使う世界に飛び込めない」ということにも通じるね。
考える力がつき、騙されることがなくなる
高校生の勉強の本質は「考える力を付ける」ですね。
自力で考え、身を守る力を養うわけです。
例えば、お手元のスマホの料金は、2年縛り、MNP、セット割り・・・聞いたことのない言葉が頻繁に出現し、非常に複雑な料金体系になっています。

どうすれば最も安くスマホを使えるのか。

よくわかんないし、これでいいや。
考える力のある、上の子の方が損することなく行動できるのが分かりますね。
世の中の大抵のルール、特にお金関係は複雑に設定されています。
その理由は、ルールが複雑な方が、何も考えないバカからお金を取れるからです。
「考える力」がある人は、うまく立ち回り最大限に得をする、それどころか、バカからお金を取る側に回るかもしれませんね。
世間体がいいので、人間関係が楽
いい大学に行くと、世間体がすごくいいので人間関係が楽。
初めて会った人でも、大学名を言うと信頼を置いてくれます。
俗っぽいことを言いますが、合コンでもウケがいいです。
下の表は、女性目線の結婚相手の理想学歴です。
学歴は気にしないという時代にはなってきていますが、現実的に、高学歴の方がウケはいいです。
大学名は、努力できる人間であることの証。
レベルの高いグループに入れる
また、周囲の人間のレベルが違います。
大学時代の友人が警察・弁護士・医者だったりすることも少なくない。
そして、レベルが高い人って、人のやることを否定したりしないんです。
「〇〇に挑戦する!」って言っても「無理でしょ」とかいう人は一人もいない。
挑戦や努力の価値を知っているから、否定しないんでしょうね。
「役に立つ」から勉強するという土俵から抜け出そう
ここまで上げてきたメリット、お察しの通り生きる上では全く必要になりません。
生きるだけなら義務教育で終わらせるだけで十分に可能。
つまり言っちゃうと「勉強は役に立たない」んです。
しかし、世の中の面白いものって、全て役に立たないこと。
Youtubeだったりツイッターだったり、音楽、漫画などなど、無くなっても死にませんね。
「役立つから勉強する」というよりは、「生きることを楽しむため」という感覚を覚えていただきたいです。
学校の勉強、役に立たない!の真意を的中させます

学校の勉強なんて役に立たない。だからやらない。
この裏には「勉強なんてめんどくさい!やる気ないからやめた!」という気持ちが存在します。
それもそのはず、まだ人生経験の乏しい学生さんが、役に立つかどうかを判断できるわけがないんです。
実際、役には立ちませんが笑
ただ、人生を豊かにするためには勉強が必須なので、やっておきましょう。
勉強する意味としてよく言われる「この3つ」はウソなので気をつけてね
勉強する意味としてよく言われるのが以下の3つですよね。
- 将来の仕事で使うこともある
- いい企業に就職できて、将来が安心
- 生涯賃金が高くて、生活に安定がある
残念ながら、この3つ、全部ウソです・・・。
その理由を解説していきましょう。
将来の仕事で使うこともある
- 売り上げの計算に数学の公式を使うよ!
- ホワイトボードに書くときに漢字を使うよ!
確かに高校の知識を使っていますが、仕事中に覚えればよくないですか?
役に立ったのかもしれませんが、知らなくても公式や漢字なんてその場で学べますよね。
1ヶ月もすれば、知識の差なんて埋まっちゃいます。
いい企業に就職できて、将来が安心
いい企業に就職できることは事実だけど、将来が安心なところは疑問です。
終身雇用って知っていますか?
一度雇った人を定年まで雇い続けるという日本企業の文化のこと。
終身雇用が問題なく機能している昔は「将来は安心」だったのですが、最近、その終身雇用が危ないんですよね。
ちょっと難しい内容ですが、トヨタ自動車の社長の言葉を紹介します。
「雇用を続ける企業などへのインセンティブがもう少し出てこないと、なかなか終身雇用を守っていくのは難しい局面に入ってきた」
出典:日経ビジネス
一言で言うと「終身雇用、今のままじゃムリ!」ってこと。
トヨタ自動車、あなたも知っていますよね?
日本を代表する企業が、終身雇用がムリって言っているんです。
終身雇用で将来が安定なんて時代は無くなり始めていると言えます。
生涯賃金が高くて、生活に安定がある
生涯賃金が高いのは同意ですが、生活に安定があるのはウソ。
生活に大切な要素は、「身体的」「精神的」「金銭的」の3つの安定です。
確かに金銭的な安定は得られますが、身体的安定・精神的安定はいい企業で得られるのでしょうか?
僕の場合ですが、こんな生活をしていました。
- 夜、日が変わってから帰宅して、明るくなる前に家を出る
- 長期連休は休日出勤なので、旅行どころか帰省もできない
- お金は十分にもらえるが、使う時間は無い
身体的安定・精神的安定は全くありません。
実際、僕は3年でこの会社をやめちゃいました。
一方、フリーランス(会社に所属せず、お仕事の依頼を受ける働き方)に転向した今の生活。
- 好きな時間に起き、好きな時間に寝る
- 長期連休は混むし高いので家にこもり、平日に旅行を楽しむ
- 積極的に行動しなければお金は得られない
金銭的な安定はないですが、身体的・精神的に安定しています。
いい大学に入ったから生活に安定があるというのは、間違いなんです。
社会人になって自主的に勉強し始める理由は、現実を見るから
学生さんには不思議に思うはずですが、社会人になって勉強し始める人が非常に多いです。
学生時代あれだけ嫌だったのに、自主的にするんです。
その理由は「現実を見るから」。
学生時代遊び呆けていた人が、積み上げてきた人に仕事を通して出会って、自分との待遇の差を見て愕然とする。
自分も向こう側の人間になりたい!と必死に勉強しようとするんです。
しかし、仕事をしながらの勉強は非常に辛く、両立の成功率は低いでしょう。
こうして決意も虚しく忘れ去られ、変わらない日々を送る・・・
こんなパターンは珍しくありません。
むしろ、積み上げてこなかった人の方が現実を見ちゃうのかも。
辛い現実を霞ませるために勉強を積み上げるって意味もありますね。
中卒・高卒の成功者もいくらでもいる!
確かに中卒・高卒の成功者もたくさんいます。それは真実。
しかし、成功者は圧倒的に高学歴が多いですよ。
世の中はマイノリティ(少数派)が目立つようにできているんです。
例えば、公園の近くに住んでいて「子供の声がうるさい!なんとかしろ!」っていう人は少数ですよね。
だけど、非常に声が大きいから、行政はその人の声を採用して公園を潰してしまう。
それと同じで、中卒高卒の成功者はネタとして面白いのでマスコミがこぞって取り上げます。
結果的に、メディアの露出も多くなって、中卒高卒の成功者が多いように錯覚するというわけです。
成功者の陰には、大量の落伍者がいることをお忘れなく!
現実、学歴がないとできない職業は多いです
なりたい職業がある方は、学歴を持っておいて損はないでしょう。
現実、学歴がないとできない職業は多いです。
学歴社会はクソ!もっと能力があるやつを採用しろ!って声も聞こえてきますが、見当違いもいいところ。
企業はやりたくない勉強を努力してやってきた人間が欲しいのであって、能力がある(ないかも)だけでトガった人は必要ありません。
学歴より人間としての中身を見ても、学歴がある人に負けてますよ。

勉強は、やりたくないことをする訓練って一面もあるからね。
学歴は忍耐力の証明にもなる。
まとめ:学校の勉強は役には立ちませんが、意味あるものです
さて、今回のお話をまとめてみましょう。
- 勉強は役立たないが、意味はある
- 大企業に就職しやすいのは事実だが、安定ではない
- 積み上げて来なかった人は、辛い現実が見えます
勉強する意味がわからなくなってきたあなた。
迷いを持たずまっすぐ駆け抜けられる高校生なんていません。
人生を楽しむために、頑張っていきましょう!
コメント