- 分からなすぎて、勉強やめたい・・・
- でも、本当にやめたらダメなのは分かってる
こんな悩みに応えていきます。
テスト勉強してて分からない問題にぶち当たると「あー、もう勉強やめたい!」ってなりますよね。
誰だってそうだし、もう大人の僕もよく投げ出したくなります。
でも、本当に勉強をやめるわけにはいかないんですよね。
それもみんな分かっているはず。
今回は勉強をやめたいけどなんとか続ける方法を伝授します。
勉強を続ける方法とは・・・「未来」を見ることです。
勉強が分からないのは仕方ないので置いといて、「未来」を見れば、もうちょっと頑張ろうかなって気分になれます。
僕は未来を見ることで、なんとか自分を奮い立たせてテスト勉強をしていました。

大人になった今でも、未来のない努力なんてやってられない!
これから、未来を見るとはどういうことなのかを解説していきます。
- 辛いテスト勉強を乗り切るメンタルを獲得できる!
- 悩んでいる時間を無駄にしないで済む
この記事を読めば、テストまでの限られた時間を無駄なく使うことができて、いい結果が出せるはず。
それでは、解説していきます。
勉強をやめたくなったら、未来を紙に書き出そう
勉強をやめたくなる理由はたったひとつで「未来」が見えないからです。
今頑張ったらどうなるかを考えないと、勉強なんて面倒なことやってられない!
なので、勉強をやめたくなったら「未来」を考えましょう。
紙に書き出して見える形にするともっといいですね。
今、頑張って勉強を続けたら何が手に入りますか?
- テストで高得点が取れて気分がいい
- 順位で争っている友人に勝てる
- 親からお小遣いがもらえるかもしれない
もし勉強をやめると・・・全部無くなります!
- テストでヒドい点数を取ってしまう
- 順位で争っている友人に負ける
- お小遣いは絶対にもらえない
こうなります。
無くなってもいいなら、勉強やめましょう。
失いたくない!と思う人は、勉強続けてください!

人間は「失う」というのが怖い生き物。
「得」より「失う」に注目してみよう!
思い切って休むのは、悪いことではない
でも、本当に精神的に追い込まれたら、全てを投げ出して休みたくなるもの。
思い切って勉強をやめるのも悪いことではありません。
ただ、一度スイッチをOFFにしてしまうと、再び勉強を始めるのが大変。
なので僕は、スイッチを「弱」にすることを推奨しています。
とはいえ、休み中も単語帳を見ろと言っているわけではありません。
- スマホってどうしてタッチで反応するんだろう?
- テレビってどういう仕組みなんだろう?
こうやって、考えることをやめないことが大切。
逆に、勉強しているときもスイッチはONではなく「強」にしてください。
隙間時間をリラックスの時間に使ったり、適度な休憩を取りましょう。
人間はアクセル踏みっぱなしじゃオーバーヒートするようにできているんです。
「勉強やめたい」という悩みは高校生を成長させる
勉強をやめたいけど、やらなくちゃいけないのは分かっている・・・。
そんな悩みや迷いは高校生を成長させてくれます。
悩みの原因ってなんでしょうか?
今回のケースでは、「苦労して勉強していい点数をとる自分」と「楽な方に進んで半端な点数をとる自分」とのギャップですね。
悩みっていうのは「理想と現実のギャップ」から来るもの。
ギャップをコツコツと埋めていけば、知らない間に理想の自分になっているというわけです。
テストを頑張れば次は受験、その次は大学のテスト、その次は就活・・・などと延々に続きます。
厳しいですが、悩みは一生なくならないんです。
理想の自分を目指して、目の前のギャップを埋めていきましょう!

大人になっても悩みは尽きないよ。
お金・人間関係・健康・・・、一生悩み続けるだろうなあ。
まとめ:勉強をやめたい人は「未来」を紙に書き出そう!
記事の内容をまとめますね。
- 勉強を頑張ったら得られる未来を考えよう
- 悩んでいる時間も、無駄ではありません
勉強やめたい、もういやだと感じているあなた。
大人になっても悩みは尽きません。
しかし、悩むことは悪いもんじゃないので、理想の自分に近づけるように頑張りましょう!
コメント