勉強してて、急になんだか辛くなっちゃうことありますよね。
解決策は簡単で「メンタルを強化する」だけ!

メンタル強化できてたら、勉強で悩むわけないんだけど・・・
その通り、メンタルを強くしましょう!って言われたって、そう簡単にできるわけがないんです。
簡単だったら、精神科なんて存在しません!
僕は自身の受験と6年間の塾・家庭教師経験から、メンタルが非常に重要なことに気がつきました。
つらいテスト勉強を乗り越えるのに必要な「メンタル」を強化するには、5つのポイントがあるんです。
- 自分がなぜ勉強しているのかを考える
- やる気が無くても行動するテクニックを身につける
- 毎日を楽しむ
- 前向きになる
- スマホとうまく付き合う
勉強で辛くなったら、上の5つを意識してみてください。
この5つを意識するだけで、以下のようなメリットがあります。
- ストレスで潰れることがなくなる
- 漠然とした不安がなくなるので、精神的に楽
この記事を読んで実行すれば、心が楽になるので勉強に対してもっと真剣になれるはず。
それでは、解説していきます。
目次
自分がなぜ勉強しているのかを考える
誰だって、意味もなく何かをするのは嫌。モチベーションもだだ下がり。
なので、勉強する意味を意識してみてください。
下のグラフは、高校生に「なんのために勉強しているか」をアンケートしたものです。

出典:高校生新聞社ONLINE
全部正解なのですが「将来、生きていくのに必要な知識や力をつけるため」が大正解。
しかし、もっともっと具体的に考えましょう。
生きていくのに必要な力とは「考える力」のことです。
世の中は選択の連続なので、考える力が超重要。
例えば、スマホを一台買うだけでも考えることはたくさんあります。
- 複雑な料金体系を読み解く
- お得にスマホを買うタイミングを見極める
- 最も自分にあった通信会社と契約する
考える力がないと、無限にお金を搾取されます。
世の中はバカに厳しいんです。
というわけで、勉強する意味は「考える力をつけて、将来搾取されないため」です。
下の記事ではもうちょっと詳しく勉強の意味を紹介しているので、見てくださいね。

穴を掘って埋めるを繰り返すという拷問もあるとか。
意味のないことをするのは、拷問レベルということ!
やる気が無くても行動するテクニックを身につける
誰だって、やる気が出ない日はあります。
そんな日にも行動するテクニックを身につけましょう。
やる気を出すには、「こうなりたいという明確な将来像」と「将来に向かって進んでいる感覚」を意識してください。
将来像は「テストで何点取りたい」「何番以内に入りたい」など小さなものでも十分です。
もちろん、「〇〇大学に入りたい」という大きな将来でもオーケー。
要は、未来を見据えようってことです。
勉強すればするほど、あなたが思い描いた将来像に近づいていきます。
今頑張れば、理想のあなたになれますよ。
やる気がないときはこの思考法を試してみてください。
以下の記事では、実際に僕がやる気を出す方法を行い、効果があったものとなかったものを紹介しています。
参考に読んでみてください。
毎日を楽しむ
勉強法うんぬんではなく、辛いものは続かないに決まっているので、毎日を楽しみましょう。

楽しみましょうって言ったって、どうするの
スミマセン、そうですよね、楽しみ方をちゃんと教えます。
高校生はほとんど毎日学校行って帰っての繰り返しなので、高校が楽しくなればいいですね。
じゃあ、高校がどんな要素で構成されているかをもう少し深掘り。
- 毎日繰り返される授業
- 授業が終わった後の部活
- 友人や恋人などの人間関係
こんな感じですかね。
つまり、上の3つの要素を楽しくすれば、自動的に毎日も楽しくなるはずです。
誰にでも可能で最も手っ取り早いのが、勉強(授業)を楽しくすること。
一度勉強をガチで頑張ってみれば、毎日が楽しくなりますよ。
前向きになる
毎日を前向きに生きるのも、精神衛生上とても大切。
あなたが苦しんでいる理由を当ててみましょう。
「勉強を投げ出したい自分」と「勉強を続けたい自分」とのギャップに苦しんでいるんじゃないですか?
当てられたのは不思議でもなくて、全員がこの「理想と現実」のギャップに苦しんでいるんです。
高校生も当然そうだし、大人だってギャップに苦しんでいます。
ここで悩んで自分なりの答えを出すという経験は、あなたを成長させてくれます。
悩むってことは成長している証なので、いいことなんです!
下の記事では、思考法だけじゃなくて具体的に前向きになる方法も紹介しているので、ぜひ見てくださいね。
スマホとうまく付き合う
実は、スマホもメンタルにはよくない。
スマホのせいで、下のような悩みが増えちゃうんです。
- 勉強していて気がついたらスマホに手が伸びていてる
- ダメだダメだ!とスマホを置く
- だけど、スマホが気になる
- スマホが手放せない自分に落胆する
みなさん経験があるのでは?
このステップ、高校生だけではなく多くの大人も陥ってます。
かと言って、スマホ対策に封印しても、娯楽が漫画などになるだけで意味ありません。
スマホとうまく付き合っていくのが重要なんです。

高校生も大人も、メンタル的にはそう変わらないよ。
スマホ中毒ばっかり!
下の記事では、スマホとのうまい付き合い方を解説しています。
スマホが手放せなくて悩んでいる方は、見てください。
まとめ:勉強が辛いなら、5つのメンタル強化術を試そう!
この記事の内容をまとめますね。
- 勉強の意味を考え、拷問から抜け出す
- 未来を見て、やる気を出す
- 毎日を楽しんで、精神を整える
- 前向きになって、悩んで成長する
- スマホとうまく付き合って、さらに利用する
メンタルってのは、勉強するにあたってとても重要。
いくら完璧な計画や知識、テクニックがあっても、メンタルがついてこなければ意味がないです。
さあ、精神的にタフになって、つらい勉強を乗り越え大学合格を目指しましょう!
コメント