- 家にいると、親がうるさい・・・!
- 勉強しろって言ってきてムカつく!対処法が知りたい。
こんな悩みに答えていきます。
学校から疲れて家に帰って「さあ、勉強始めようかな」と思っていると「勉強しなくていいの?」とのお言葉。
「いや、改めて言われなくても分かってる!」とムカつく気持ち、よーく分かります。
だって、僕もかつては高校生でしたから笑
勉強する意欲・やる気が一気に下がりますよね。
正直なところ、それは親御さんに落ち度があります。
「勉強しろ!」で「はい、分かりました!」となる高校生なんかひとりもいません。
親もあなたにいい成績をとって欲しい、大学受験で合格してほしい気持ちも理解できるし、自分だって親にいい結果を見せたい。
でも、そんなにうまくいかないから、二人にすれ違いが起こって邪魔に思ってしまう。
とはいえ、お互い気持ちよく過ごしたいのは事実なので、対処法をお教えします。
3つ紹介しますが、最も手っ取り早いのは「あるべきの学生の姿を見せる」ですね。
これから、親からの余計な一言を回避する方法を詳しく教えていきます。
- 勉強しろ!と言われなくなるのでイライラしない
- しっかり勉強できるので、成績も上がる
この記事を読めば、家でムカつくこともなくなり、楽に毎日を過ごせるはず。
それでは、解説していきます。
目次
親はなんで勉強しろ!って言って邪魔をするのか
そもそも、なんで親が「勉強しろ!」と言ってくるのか。
どうせケンカになるのに、不思議ですよね。
その質問に答えていきます。
- 本当に勉強していない、甘えていると思っている
- いい成績をとったあなたを、ママ友に自慢したい
- あなたの将来を考えて勉強してほしいと思っている
- 自分に学歴がないので、あなたに頑張ってほしい
こんな感じですかね。全部間違っていないでしょう。
結局のところ「いい成績をとって、いい人生を歩んでほしい」と思っているんです。
しかし、あなたを完全にコントロールしようして、思いが空回り・・・
この空回りがあなたをイラつかせる原因というわけですね。
昨日、あんまりダラダラしていたので、娘に「勉強しろ」と言ってしまった。後味悪かったし、自分が受験生の時一番嫌な言葉だったと思い出して後悔した。
— otayosu (@otayosu) August 9, 2010
理想は「親と子ども」ふたりで頑張るですが・・・
親とあなた、ふたりとも「成績アップ」という方向は同じなのに、協力することができない。
親もどうやって協力していいのか分からないので、つい感情的になってしまうんです。
お互いに歩み寄るのが難しい。

放っておいてくれるだけでいいんだけどね。
やっぱり自分の子供なので、心配。
イラつく原因は心理学的に説明されています
イラつくのは「心理的リアクタンス」と言います。
簡単に言うと「やれと言われたらやりたくなくなる」って現象。
人間なら誰でも心理的リアクタンスがはたらくので、イラつくのも当然のことなんですね。

中学生ならまだしも、高校生だから勉強するかしないかも自分で考えられるはず。
親から見るとまだまだ子どもだけど、僕は高校生はわりと大人だと思ってます。
マーケティングの観点からも考察
マーケティング(販売戦略)とは、モノを売る戦法みたいなもの。
顧客(お客さん)が表品を買った時の満足度は、以下の式で表すことができます。
顧客満足度=「商品そのものの価値」-「商品を手に入れる前に感じた期待値」
親とあなたの関係に直すと・・・
親の満足度=「あなたの成績」-「あなたへの期待値」
つまり、親の満足度が低いという状態は、以下の2つなんです。
- あなたの成績が低い
- あなたへの期待が高い
期待を下げることはできないので、結果(成績)で黙らせるのが一番確実、だけど難易度が高い。
親はあなたにいい成績をとってほしいわけで、勉強してほしいわけじゃありません。
極端にいえば、勉強しなくても100点をとれれば「勉強しろ」なんて絶対に言われません。
親が満足する成績を取ることができれば、お互いにとってハッピーですね。
親からの勉強しろ!がうざいときの対処法
本当は親が改善するべきなのですが・・・多分、あなたが理論的に言っても理解してもらえず「言い訳するな!」とケンカになるだけ。
あなたができる「勉強しろ!対処法」をお教えします。
- 従うふりをする
- 理想の学生の姿を見せる
- 家で勉強しない
解説していきますね。
注意:結果で黙らせるのが一番なことをお忘れなく
従うふりをする
勉強しろ!回避法は「従うふり」。コントロールされているふりです。
結局のところ、親はあなたをコントロールしたいわけですからね。
「勉強しろ!」って言われたら「そうだね、今からやるよ」と言って素直に勉強を始めましょう。
腹がたつ気持ちもわかりますが、グッと我慢。
親の言うことを聞いて従っているふりをして、裏ではあなたが親を支配するんです。
あなたの好きなタイミングで親から「勉強しろ!」を引き出せたら、もう最高。
その場の支配者はあなたです。

勉強は「ふり」じゃダメだよ。
あくまで「従うふり」!
理想の学生の姿を見せる
理想の学生の姿を見せれば、親も満足するでしょう。
勉強しろ!と言いたくなるような隙を見せないようにしてください。
- 親の前でスマホをいじる
- ご飯を食べた後、いつまでも横になっている
こんな感じですね。
わざわざ隙を見せない努力をしなければいけないのが、少しシャクですが・・・
仕方ないかなと思います。自衛しましょう。
親が子ども扱いしているため、過度な干渉をしているパターンもありますね。
朝は自力ですぐに起きたり、洗い物は自分でやったり、自分のことは自分でできると証明するのもありでしょう。
親を変えるより、自分を環境に適応させた方が圧倒的に楽です。
家で勉強しない
そもそも家で勉強しないのもアリ。
親がムカつくなら、学校の自習室や図書館、塾などで勉強しましょう。
それでも多分、家では「勉強しろ!」と言ってくるので、寝室直行でいいかと思います。
注意:反論しないようにしましょう
よくある対処法で「お母さん(お父さん)だって昔は勉強していたの?」とか親の過去を持ち出す方法がありますが、絶対にやめてください。
- 「勉強してたぞ」←証明のしようがない
- 「うるさい!勉強しろ!」←結局、好転していない
- 「ぐぬぬ・・・(反論できない)」←関係が悪くなるだけ
家族なんですから、わざわざ正論振りかざして関係を悪くする必要はありません。
というか、親の過去はあなたと関係ないですしね。
やる気がなくなったときの対処法
実際に勉強しろと言われてやる気がなくなった時の対処法として、僕は以下の5つを推奨しています。
- 将来を考える
- 喜んでくれる人のことを考える
- 自分を客観視する
- ご褒美ではなく、罰を考える
- 休憩時間を固定する
下の記事で詳しく説明しているので、見てください。
まとめ:ストレスフルな「勉強しろ!」は結果で黙らせろ!
この記事の内容をまとめていきますね。
- 勉強しろ!はあなたへの期待が高い証拠です
- 結果で黙らせるのが一番いいよ
親の「勉強しろ!」に腹が立つあなた。
腹がたつのは、普通のことなんです。
ぜひ、勉強しろ!をうまく回避して精神的な安定を手に入れてください。
コメント