- 日々勉強を頑張っているけど、イマイチ伸びない
- できるだけ楽して成績を上げたい
- テストでいい点を取りたい
こんな悩みを抱えていませんか?
「どうしたら効率よく勉強ができるのだろう」と思っているはず。

他の人と日々の努力量は劣ってないつもり。
なのに、テストの点数が伸びないのはなぜだ・・・?
あなたの悩みを解決するのは、実はとっても簡単。この記事に買いてある通りのことを日々実践すればいいんです。
勉強ってのはコツが必要で、がむしゃらに問題を解くだけでは成績は上がっていかないんです。
コツを押さえて勉強するだけで・・・
- 今までの同じ努力量でも成績がぐんと上がる
- もっと頑張れば、テストで見たこともない点数が取れる
- 日々の勉強に対する悩みがなくなるので、精神的に楽になる
このようなメリットがあるはず。
さて、この記事では以下のことを解説していきます。
- 成績が伸びる生徒の共通点を押さえる
- 点数を上げるためのテクニック
- 勉強に対するメンタルを強化する方法
この記事を読めば、「勉強しても成績が上がらない。自分が嫌になる。」といった不安を解消できるはずです。

え、こんな簡単な方法でいいの?
これなら自分でもできそう!
と思えるはず。
では早速、高校生が日々の勉強をする際のポイントを解説していきます。
目次
成績が伸びる生徒の共通点
勉強でもなんでもそうですが、成績が伸びている人の共通点は「プロの言うことを素直に実践している」ということ。
「自分を捨てている」とも言えますね。
どういうことか説明していきましょう。
プロの言うことを実践できる人は成績が伸びる
勉強するには、オリジナルな方法は捨ててプロの言うことを素直に聞くのが一番です。
例えば、勉強の神様みたいな人が「成績上げたいなら毎日ランニングしろ!」と言ったとします。

分かりました!
走ってきます!

え、意味わかんない。
他になんか秘訣みたいなのないの?
成績が伸びるのは、間違いなく前者の高校生。
理由はとっても簡単で「自分なりに日々頑張って勉強してきて、それで結果が出ないのなら、プロの言うことを素直に聞くしかない」から。
成長したいのなら、自分の考え・プライドを捨てる。
勉強に限らずなんでもこれが鉄則です。
わけわかんないことを言われても実践しましょう。
「自己流でいつか報われるという期待」や「ありもしない一発逆転」を探し求めるのは今すぐに中止!

自分を捨てるということは、意外とみんなできていない。
プロの言うことを聞けば悩まなくていいので、一番楽だよ!
「成績上位だけが知っている、一発逆転の秘訣」なんて存在しません
勉強には、宝くじで3億円をゲットするような「一発逆転の秘訣」なんて存在しません。
難関大学に合格した人も全て、苦労して地道な勉強をしているはず。
一発逆転の秘訣、つまり「楽」して成績を上げたいってことですよね。
実は、世の中に存在する「楽なもの」って体に悪いものばかりなんです。
- 運動せずにゴロゴロしていると太る
- 美味しい霜降り肉は油たっぷり
筋トレで筋肉を一度傷つけて発達させるように、成長するには苦しみが必要。
その苦しみをいくら減らせるかっていうのが、今回教える勉強のテクニックなんです。
点数を上げるためのテクニック
実際に、日々どんなことをすれば点数を上げられるのかを解説していきます。
平均点まで点数を上げる
平均点まで点数を上げるのは、実はめちゃくちゃ簡単。
基本と暗記問題をひたすらやるだけです。
平均点ってのは「みんなができるところを正解する」だけで取れるんです。
そう考えると、そんなに難しくなさそうですよね。
僕自身の学生生活と6年間の講師経験で、偏差値の壁は「50・55・60・65」の4段階あることに気がつきました。
平均である偏差値50以下には壁がないんです。
だって、先ほども言ったように、みんなができることをやるだけだから。
もっと詳しい「みんなができることをやる方法」の解説は、以下の記事で解説しています。
平均点以上に点数を取る方法
平均点を超えたら戦略を変えます。
「みんなができるところを正解する」に加えて「ミスを無くす」ことに注力しましょう。
応用問題は労力に対して見返りが少ないので、「基本問題・暗記問題・ミスを無くす」が全て完璧になったら手を出せばオーケー。
しかし、この「ミスを無くす」っていうのは結構難しい。
プロのサッカー選手でも、全試合で最高のプレーをすることは難しいでしょう。
難しいからこそ、みんなができない。つまり狙い目なんです。
先ほどから推している「基本問題・暗記問題・ミスを無くす」を実施すると、テストに「ギャンブル性」が無くなるんです。
知識の土台を作るイメージでしょうか、取れるところは確実に取れるようになります。
たまに「テスト・受験は運ゲーだ!」と言う人がいますが、それは間違い。
運で左右されるようなあやふやな勉強方法をしているだけです。
しっかりと基礎固めをして、勉強から運の要素を取り除く。これで偏差値55〜60くらいは狙えます。
得点の上げ方についてもっと詳しく説明した記事を下に載せておくので、参考にしてください。
日々の勉強に対するメンタルを強化する方法
次はメンタルのことをお話ししていきます。
「受験をするときのメンタル」との違いにも言及しているので、注視して読んでください。
学校が楽しくなければいけない
学校が楽しくなければ勉強はできません。
受験は楽しくなくてもいいのですが、日常の勉強ってのは生活ですからね、楽しくあるべき。
学校を楽しくするには、以下の2つを大切にしてください。
- 勉強する意味をしっかりと理解する
- 楽しく毎日を過ごす
学校を楽しくする具体的な方法は、以下の記事を見てみてくださいね。
スマホとうまく付き合う
現代を生きる上で、スマホとうまく付き合っていくことが重要。
勉強してたけど、いつの間にかスマホを触ってしまった。自分はなんて意志が弱いんだ・・・
こう思ってメンタルがやられる人も少なくないはず。
どうしてもスマホを使っちゃうのは、もはや中毒・依存症です。
スマホを隠したりしても結局気になって気になって仕方ないので、物理的な隔離ではなく、依存している心を治すことが最優先。
スマホ依存を治すには、自分がどんなコンテンツに時間を取られているのかを分析し、対処していくのが最も良いでしょう。
下の記事では、もっと詳しいスマホ依存の治し方とスマホを勉強に利用する方法を解説しています。
勉強と何かを両立させる
高校生は勉強ばっかりやっているのは事実ですが、勉強だけってわけでもないですよね。
例えば、部活・家庭生活・人付き合い(友人・恋愛)なども重要。
人によっては塾にも通っていますよね。
受験時期はガンガン勉強をしていくわけですけど、日常の勉強では「勉強との両立」が大切。
勉強ばっかしていると、ある日疲れて立ち止まっちゃいますからね。
一般にいう「ガリ勉タイプ」が後半失速しがちなのがこれ。
僕は先ほども言った「部活・塾・家庭生活(趣味)・人付き合い」の中からどれか1個を学校の勉強と両立させることをオススメします。
と言うか、2つ同時にこなせる器量があれば、大抵残り2つもうまくいきます!
ちなみに、僕は勉強と恋愛を両立させていましたね。
勉強と恋愛って結構相性が良くて、彼女にカッコつけたいから勉強頑張っちゃうんですよ笑
具体的な、勉強と何かを両立させる方法は以下にまとめたので、チェックしてください。
日々の勉強において、注意してほしいこと
上記のことを実践できれば、成績は上がっていくでしょう。
しかし、覚えておいてほしい心構えが2つあります。
ガリ勉タイプにはなってほしくない
僕の言うガリ勉タイプっていうのは、ひたすら勉強ばっかりやってる人。
受験のためにガリ勉になるのは良いのですが、高校1年・2年あたりからガリ勉になる必要はないですよ。
絶対に、後半続かなくて失速します。
アニメ・ゲーム・運動でもなんでも良いので、何か勉強と両立するようにしましょう!
高校時代に何かにハマった経験は、大学のサークルとかで絶対に活かすことができます。

特に、楽器は狙い目。
大学のサークルで初めから上手い人って、割とちやほやされます。
悪い気分じゃない笑
勉強以外も楽しんでほしい
これを言うと怒られちゃいますが、高校1, 2年生あたりは勉強はそこそこで学生生活を楽しんでほしいです。
月並みですが、高校生活は一生のうちに3年間しか経験できません。
勉強だけって、ちょーっと寂しいですよね。
遊びから恋愛まで、色々悩んで、悔いのないように生活してほしいってのが本音です。
そこで悩んだ経験は、今後の人生で必ず勉強以上に役に立ちます。

僕は、もう高校の敷地に入ると通報されるね笑
もう一生入らないかもしれないなー
まとめ:日々の勉強のポイントは「楽しむこと」でした!
さて、受験期以外の日常の勉強はどう進めたら良いのか、まとめていきます。
- プロの言うことを信じて、実践する
- 「基本・暗記・ミスを減らす」を徹底する
- 日常生活を楽しめば、勉強もできるようになる
以上です。
この記事に書いてあることを実践するだけで、誰でも結構良い線いくはず。
勉強ができれば自己肯定感も上がっていって、さらに勉強ができるようになり、さらに自己肯定感も・・・ってすごく良いループを作れ出せます。
一番ハードルが高いのが「プロの言うことを信じて実践する」です。
ぜひ、挑戦してみてください。
コメント