こんにちは、テッド(@studyted)です。
世の中で議論されやすい「学歴は必要かどうか」に今回は切り込んでいきたいと思います。
僕は名古屋大学の大学院卒業なので、世間一般でいう「高学歴」。
そんな僕は、「学歴は必要ないけど持っとけ」と考えています。
その理由を説明していきますね。
目次
学歴は必要ないけど持っておくと便利な理由

僕が考える、「学歴が必要ないけど便利な理由」は、以下の4つです。
- 学歴フィルターは存在する
- 無能ほど学歴を持っていたほうがいい
- 将来の友人の質が高い
- 人柄を判断するのは、自分ではなく相手
解説していきます。
学歴フィルターは存在する
残念ながら、学歴フィルターは確実に存在します。
学歴フィルターの説明は以下wikiからの引用を見ていただけると分かりますが、要は「一定の学歴以下の学生は採用しませんよ」ということ。
就職活動において入社を希望する者と採用担当者が面談する前に、その対象者が一定レベル以上の大学に在籍している事を基準でふるいにかけ、実質的に有望な人物に絞り込む非公式の予備選考である。
引用:wikipedia
あんまり褒められた基準でもないので企業はおおっぴらに公表しませんが、確実にあります。
過去にゆうちょが学歴フィルターを設けていたことで炎上したことも。
【学歴フィルターの真実】
— Univlife-FYD (@daigaku_fyd) June 30, 2015
ゆうちょ銀行の説明会予約画面です。1枚目は日本大学、2枚目は東京大学でログインしたものです。日大では満席のところ、東大では予約が可能です。このようなことはゆうちょ銀行だけでなく、どの企業もやっています。 pic.twitter.com/CYqUdolzf5
netgeekにも、帝京大学と早稲田で学歴フィルターが設けられていたとの記事があります。
そして、世界的にも学歴は重要な判断基準。
例えば、ベトナム、アメリカ、カナダなど世界各国の就労ビザは大卒以上が条件なことが多いです。
そして、2015年に撤廃されましたが、シンガポールではワーキングホリデーをするには旧帝大+筑波大学、東工大、早稲田、慶應の学生または学位が必要でした。
シンガポールの件については確かに今は撤廃はされていますが、復活する可能性も否定できないですよね。
無能ほど学歴を持っていたほうがいい
「バカとブスほど東大に行け」
有名な受験漫画である「ドラゴン桜」からの引用ですが、とても納得。
学歴社会だということは、目立った能力のない人ほどありがたいことなのです。
なぜなら、学歴だけで就活を戦い抜けるから。
学歴と人間の能力は関係ないことは確かです。
しかし、「じゃあ、学歴なんていらない!自分の能力だけで生き抜いてやる!」って考えは、茨の道に意気揚々と歩いていくようなもの。
賢いヤツらがうじゃうじゃいる世界に飛び込むのは、僕は怖くて仕方ありません(飛び込んだけど)。
学歴社会は、無能でも救済される神システム。
「自分は無能だけど、学歴があるおかげで助かった」
多くの高学歴は、こう思っています。
将来の友人の質が高い
人を「質」というのは好きではありませんが、あえて質と呼ばせていただきます。
ここでいう質とは、抽象的ですが、以下のようなもの。
- 向上心
- 存在自体の輝きのようなもの
- コミュ力などの基本的な人間としての能力
レベルの高い大学、レベルの高い企業にいる人は質が高いことが多いです。
もちろん例外もありますよ。傾向としての話です。
アメリカの企業家ジム・ローン曰く「人間は周囲5人の平均値となる」とあります。
これは僕もなんとなくその通りかなと感じているので、質の高い友人と付き合うことは非常に大切です。
人柄を判断するのは、自分ではなく相手
自分がどんな人間か、判断するのは自分ではなく相手です。
あなたは他人をどんなところで判断しますか?
- 服装
- 身なり
- 話し方
- 肩書き
この辺りでしょう。
自分が学歴は必要ないと思っても、相手が人間を判断するのに必要なのです。
特に、就活だとこの傾向は顕著に現れますね。
そもそも、なぜ学歴は必要ないという風潮が出てきた?

学歴は必要ないという風潮が出てきた理由は以下の4つ。
- 実際に学歴がなくても生きるのは余裕
- SNSの発達により中卒・高卒の成功者が目立ってきた
- 実際に学歴フィルターを撤廃した企業もある
- “社会に出たら”関係ない面も大きい
実際に学歴がなくても生きるのは余裕
学歴が無い人が、いくらでもこの世の中にいる現実を見ると、別に学歴なんてなくても生きていけますね。
実際、僕は工場で管理の仕事をしていたのですが、作業員さんは高卒が多かったです。
肉体労働ですが、お給料もたくさんもらって不自由なく生活していました。
“生きるためだけなら”学歴はなくても余裕ですね。
ただ、やりたい職業があったり、もっと頭を使う仕事がしたかったり、そういう場合は学歴が必要になってきます。
学歴とは、自分の夢を実現するためのただのツールと言えますね。
ツールなら、持っておいて損はないので持っておこう。
SNSの発達により中卒・高卒の成功者が目立ってきた
ネットが発達して、学歴がないのに成功した人が目立ってきました。
中卒で1億円プレイヤーになっただとか、逆に東大卒だけどニートなんて人も。
ただ、注意していただきたいのは、そういう人たちは圧倒的に少数派なのです。
近所の公園でボール遊びをしている子供に文句を言うジジイのように、少数だからこそ目立つんです。
「中卒高卒だから、大卒のエリートとは人間力や根性が違う」とかマジでないですから。
学歴がない成功者は、能力がある人。
その情熱が勉強に向かえば、十中八九いい結果を残しています。
勉強ができなくて諦めたわけではなく、勉強に情熱が向かなかっただけなんです。
成功者の言う「学歴は必要ない」は非常に甘美な言葉ですね。
成功より失敗からの方が学ぶことは多いはず。
学歴を持ってなくて失敗した人の声にも、ぜひ耳を傾けてください。
学歴欲しかったなぁ。
— ちゅら (@chura24m) April 7, 2019
子供の頃の私...もっと勉強頑張ればよかったのになぁ。遊ぶこと優先し過ぎてたな、大人になって後悔するとは。
実際に学歴フィルターを撤廃した企業もある
公式に学歴フィルターを除外した企業は、アメリカの世界的にも有名なApple、Google、その他12の企業です(出典:make it)。
学歴と能力は関係ないことを正式に認めたと言ってもいいと思います。
日本の企業だったらDeNAが学歴不問ですね。
ただ、学歴不問の流れにはありますが、そう簡単に学歴社会は無くならないでしょう。
やはり、自分の能力に自信がない人ほど、学歴というステージで戦うのが無難なはず。
“社会に出たら”関係ない面も大きい
「学歴なんか社会に出たら関係ないぞ」
よく聞く言葉で、僕も事実な面が大きいと思いますが、社会に出るまでに大いに関係があるのです。
- 就活
- バイト
- 人間関係
この辺ではガツンと学歴が効いてきます。
就活と人間関係は上で話した通りですが、学歴が高いと家庭教師や塾などの高時給なバイトもできます。
学歴は高くていいことはあれど、低くていいことは、決してないのです。
まとめ

学歴の必要性について考察してみました。
簡単にまとめますね。
- 学歴は簡単に人間を判断するための大きな材料
- 能力がない人ほど学歴が必要
学歴は本当に必要なのか疑問なあなた。
必要っていうよりかは、便利だから持っとけという感じです。
あなたが今高校生ならば、ぜひ勉強を頑張って大きな武器を手に入れてください!
コメント