- 模試や入試の休憩時間は何をするべきかなあ
- ノートを見たり、音楽を聴いたり、どうしたらいいのかな
こんな悩みに答えます。
模試の休憩時間って、何するか悩みますよね。
勉強?寝る?youtubeでもみる?色んな選択肢があります。
勉強したほうがいいような気もするし、今更勉強しても仕方ない気がする。
とにかく不安を落ち着けたい。
僕は高校時代の模試や大学入試はもちろん、TOEICや大学院入試などを経験していて割と経験豊富。
そんな僕が導き出した結論は「休憩時間の勉強は意味ないどころか逆効果」であること。
知っている部分の再確認ならいいのですが、勉強しすぎると知らない部分が出てきて、焦るだけです。
焦った状態でテストに突入して、頭が真っ白になるなんてことも・・・!
今回は、模試や試験の休憩時間の最高の過ごし方について解説します。
- 模試などの試験の休憩時間にやるべきことがわかる
- 精神を落ち着かせて、実力を100%発揮できる
試験では「精神」も必要なので、休憩時間に心を落ち着かせて100%の力を発揮しましょう。
それでは、解説していきます。
目次
模試などの試験の休憩時間の過ごし方「勉強しない」をする
休憩時間は「勉強しない」をしてください。
くまのプーさんが「何もしない」をするように「勉強しない」をするんです。
試験で疲れた頭を休ませましょう。
また、勉強をしてしまうと、分からない箇所が出てきて焦ります。
「もうやることねーわ!」くらいドシンと構えて、YouTubeでゲーム実況でも見てるくらいがベスト。
模試などの試験の当日になっちゃえば、あとは「精神面」の勝負ということ!
勉強しないで何するの?って声もあるはずなので、僕のオススメの過ごし方3つを紹介します。
- 休憩時間ごとにトイレに行く
- YouTubeを見たり音楽を聴いたりする
- 完璧にわかる参考書や問題集で復習する
この3つをそれぞれ解説していきます。
休憩時間ごとにトイレにいきましょう
休憩時間ごとにトイレに行くのもいいですね。
ただ、注意して欲しいのはめちゃくちゃ込んでいる可能性が高いこと。
あらゆる情報サイトや動画で「模試や試験の休憩時間はトイレに行って鏡を見て落ち着け!」と書いてあります。
見た人全員が「なるほど!」と思ってトイレに駆け込んで鏡を見るわけです。
「鏡を見る」という行為が好きな人は鏡を見に行ってもいいですが、そうでもない人はさっさと席に戻って構いません。
トイレも混みまくっていて余裕もあるなら、素直に諦めるのも手です。

自分の顔を見ることによるリラックス効果について、学術的な調査結果は発見できませんでした。
論文とかあったら、誰か教えてください。
休み時間はスマホでYouTubeを見たり音楽を聴いたりする
意外かもしれませんが、YouTubeや音楽もかなり有効。
なぜかというと、周りの音を遮断して落ち着けるから。
模試や試験だと、現役生や浪人生問わず周りに気を使えない人が
- 「さっきのテスト余裕だったわ!」
- 「問2の(3)はCだったよね?」
とか答え合わせをする可能性があるので、余計な情報はバシッと遮断しましょう。
焦っちゃうし、何よりムカつくので。
何を見たり聴いたりするかは、勉強系以外なら人それぞれでいいですよ。
ゲーム実況でもいいし、おもしろ動画でもいい。
僕は当時ハマっていたL’Arc〜en〜Cielをウォークマンで聴いていました。時代…
英語のリスニングをして耳を慣れさせておく?
休憩時間の勉強法として、英語を聴いて耳を慣れさせておく方法もありますが、どっちでもいいかなと僕は思います。
「英語耳」なるものが存在するのか非常に怪しいですし、リスニングは英語に決まっているので、わざわざ心構えする必要もないと思います。
やったとしても、お守りみたいなもんですね。
完璧にわかる参考書や問題集で復習する
勉強するなって言っておいて参考書を見ろってのはおかしな話ですね。
でも、見て欲しい参考書は「完璧にわかる」ものです。
新しい知識をつけるのではなく「これも分かる、それも分かる、あれ、試験いけそうだな」と精神的に落ち着くため。
今更新たな知識をつけても、テストで使いこなせないはずなので、精神を整えることに注力してください。
模試やセンター試験の休み時間にやってはいけないこと
やっていいこともあれば悪いこともある。
- 友人と話す
- SNS(特にツイッター)を開く
この2つが勉強以上に最もやってはいけないことです。
休憩時間に最もやってはいけないのは、結局「答え合わせ」。
友人と話すと、その気が無くてもさっきのテストの話になったり、手応えが顔に出たりします。
模試の休憩時間は10分程度と短いのでマシですが、センター試験だと50分くらい休憩があることも。絶対に勉強の話になります。
模試やセンター試験だと周りに同じ高校の友人が多いのも、厄介ですね。
そして、友人とお昼ご飯を一緒に食べる流れになっても、断ってください。

模試くらいなら一緒に食べてもいいかもしれないけど、受験本番でお昼を共にするのはマジでだめ。
また、SNS(特にツイッター)も、さっきのテストの情報が流れてくる可能性があるので推奨しません。
スマホをいじるなら、YouTubeに直行しましょう。
答え合わせをした結果は「間違ってて落ち込む」「正解していてもドキドキする」など、マジでメリットがありません。
あがいても過去は変えられないので、過ぎ去った試験は忘れましょう!
まとめ:模試や試験の休憩時間は「勉強しない」をしよう!
この記事の内容をまとめます。
- 休憩時間は焦り防止のために「勉強しない」をする
- 最もダメなのは「答え合わせ」
模試などの試験の休憩時間に何をしたらいいか迷っているあなた。
精神面を落ち着かせることが最優先です。
ぜひ、しっかりとメンタルコントロールをして100%の力を発揮してください!
コメント