こんにちは、テッド(@studyted)です。
軽く自己紹介ですが、僕は粘り強い性格で、受験や仕事でも諦めずに自分なりの成果を出してきました。
勉強を頑張って名古屋大学に入学し、同大学院を卒業。
就職したのち3年で退職して現在は個人事業主として生活をしています。
今回はそんな僕が下のような悩みに応えていきます。
- すぐ諦める癖を治したい
- 諦め癖のせいで人生がうまくいっていない気がする
たった一度失敗したり無理だと感じただけで、すぐに諦めてしまう人は少なくありません。
「〇〇だから出来ないし、仕方ないよね」とそれっぽい言い分を思ってしまったら最後、もう二度と再開することはできません。
諦め続けた結果、自分が欲しいものも手に入れていないし、自己肯定感も非常に低くなっている。
そんなネガティブな諦め癖は、今日できっぱり改善しましょう。
この記事を読んでいただければ、諦め癖を捨てるキッカケが掴めるはず。
粘り強さは、キャリアアップや自分らしく生きるのに非常に役立ちます。
そして、この記事を読む数分で、理想の自分に向かうための気づきを得られるはずです。
結論から言うと「すぐ逃げる癖を治す方法」は以下の通りです。
- 好奇心で動く
- 「保留」と考える
では、解説していきます。
すぐ諦める癖を治すための2つの方法

質問:どうやったら諦め癖を治すことができますか?
答え:諦めた結果を考えて、頑張って自分を奮い立たせる
これはよくある”いまいちな”答え。
こうしても「自分でもできるんだ」という感覚が得られないから困っているはず。
一回頑張るってところのハードルが非常に高いです。
僕が思う、すぐ諦める癖を治す本当の方法2つを紹介していきますよ。
- 好奇心で動く
- 「保留」と考える
好奇心で動く
すぐ諦めてしまう癖が付いている人でも、子供の時は1日中ゲームをしていたはず。
強いボスが出てきて一度は倒されても、諦めずレベルを上げて、装備を整えて、再挑戦。
ギリギリクリアした時は本当に嬉しいですよね。
倒されるという失敗を挽回した原動力が何かと言うと「好奇心」。
大人になって、好奇心の沸かないものをやらされて、失敗するとやりたくなくなるのは当然なんです。
おそらく、諦め癖がついている人は興味のないものに対して逃げてしまうのではないでしょうか?
僕はすぐ諦める癖は持っていません。
その理由は「つまらないことはやらない」から。
学生時代につまらない古典の勉強を放棄したように、諦めることが分かっていることは極力避けて生きているだけです。
資格の勉強だってしていません。欲しくもないから。
好奇心を持つには、勉強することが大切
物事に対して好奇心を持つには、勉強をすることが大切。
「ヤン-ミルズ方程式と質量ギャップ問題」という数学上の難問に全く興味が出ないのは未知すぎるからです。
逆に、車や音楽・ゲームについて興味が出るのは、多少知っているから。
どの分野でもいいので勉強を続けると、知らないことの多さに驚き、知的好奇心がグイグイ刺激されます。
勉強の続け方は、以下の記事を読んでみてくださいね。
「保留」と考える
次に大切なのが「保留」という考え方。
学生時代は真面目に勉強してきた人に多いのですが、「続けるor諦める(逃げる)」の2択にしてしまうんです。
もっとグレーな「保留」があってもいいはず。
保留が無いのは仕方のないことで、学校の勉強は正解or不正解で評価されていましたから。
いざ社会に出ると、世の中には白黒つけられないことばかりだと知ってびっくり。対応できなくなってしまうのです。
実は、10個の保留の中に1個だけ続けられるものがあれば、大成功なんですよ。
グレーを見逃せない完璧主義者のあなたは、以下の記事を見てくださいね。
諦め癖のメリットとデメリット

メリットとデメリットというのは表裏一体で、実は諦め癖も考え方によってはメリットになります。
例えば、一般に言われる諦め癖のデメリットは以下の通り。
- 継続できない
- ネガティブになって行動できない
ただ、これらは「損切り(希望がなければ諦める)ができる」「慎重派」とも言えるはず。
頑張り続けることが美徳ではないのです。
音楽の道を諦めきれない30代フリーターも、ある意味「諦め癖から対極にある人」とも言えますよね。
諦めないあまりに、諦めることを諦めたとも言えてしまう。
継続は力なりと言いますが、この言葉で評価しているものは継続自体では無く、継続の先にある結果。
継続することを目的としてしまうと、「自分は継続し続けているんだから、いつか結果が出るはず!」と思ってしまいます。
社会に出ると評価項目に「努力」は存在しません。継続も諦めも結果を出す手段でしかないんです。
そう考えると諦め癖もそれほど悪くないと思えませんか?
ぜひ、諦め癖を最大限に利用して、自分が諦められないものを探してみてくださいね。
まとめ

社会人に向けて、すぐ諦める癖を治す方法を解説してきました。
簡単にまとめますね。
- 好奇心と保留を覚える
- 諦め癖も考え方によってはメリットかも
すぐ諦めてしまう癖に悩んでいるあなた。
嫌なことは誰でもやりたくありません。興味のあることをやるんです。
早速、好奇心と保留を覚えて、理想の自分に手に入れてください!
コメント