こんにちは、テッド(@studyted)です。
軽く自己紹介ですが、僕は行動力と自分への自信は優れている方だと自負しています。
その自信は、難関大学合格や個人事業主としての独立などの成功体験に裏打ちされています。
代わりに失敗も多いですが、成功も多いのです。
今回はそんな僕が下のような悩みに応えていきます。
- 自分の行動に自信が持てない
- 自信が持てないから、決断もできない
挑戦してみたいことがあるけど、自信がないから「どうせ自分には無理だ」と思ってしまう。
そして、もやもやとした思いだけが残り、時間だけが過ぎていく。
そんな自分にはキッパリとお別れして、自信のある自分を取り戻しましょう。
この記事を読んでいただければ、自分の行動に自信がないという悩みは無くなるはず。
自分への自信を持てば、仕事だけでなくプライベートも、好景気の頃の日本のようにいい方向に進むはず。
結論を言うと「自分の行動に自信を持つ方法」は以下の通りです。
- 小さな成功体験を積み上げる
- 根拠の薄い自信を持つ
- できない理由を考察する
- 他人のために動く
それでは、解説していきます。
自分の行動に自信がないときに試す4つの方法

小さな成功体験を積み上げる
自分の行動に自信がない人は、いわゆる「自己肯定感が低い」状態にあります。
自分は何をやってもダメだ…となっているわけです。
そんな時は小さな成功体験を積み上げましょう。
以下の5ステップを試してみてください。
- コンビニの店員さんに「ありがとう」と言う
- 筋トレを1週間続ける
- 一人カラオケに行く
- 国内ひとり旅をする
- 海外ひとり旅にする
ひとり旅はまだしも、ありがとうと言うなんて「えっ、こんなのでいいの?」って思うかもしれません。
ただ、僕から見ると「ありがとう」という勇気もないのに、なぜ自分が行動できるのと思うのだろうと感じます。
バットの握り方もわからない女子小学生が甲子園に挑むようなもの。
世の中には「ありがとう」と言えない大人がものすごく多く存在します。
お礼が言えるだけで、あなたは日本の大人の半分より上位に立っていると自負していいでしょう。楽勝ですね。
そして、レベル5の海外ひとり旅に行って無事に帰ってきた日には、あなたは自信の塊になっているはず。
堀江さんも旅で自信をつけました
実業家の堀江貴文さんはヒッチハイクの旅で、どんなに困難な状況でも折れない自信と勇気を身につけたそうです。
ヒッチハイクで、断られも続けていくうちにコツが分かり成功率が上がっていく。
その感覚が諦めない心に繋がったと著書「ゼロ」に書いてありました。
自分に自信がない方にオススメの本です。よかったら、読んでみてくださいね。
根拠の薄い自信を持つ
次は、根拠の薄い自信を持ってください。
気をつけて欲しいのが、”無い”ではなく”薄い”です。
例えば、あなたが受験生であるとします。
- 根拠の”無い”自信:勉強してないけど僕は大学に受かる。そんな気がする。
- 根拠の”薄い”自信:模試でC判定だけど、勉強は毎日5時間やってるから合格する。
こんな感じです。
根拠のない自信を持つことは、ただのカミカゼ特攻隊です。無駄な命を散らす必要はありません。
受験生の自信は「模試でA判定(合格率80%以上)」ですが、そう簡単に取れるもんじゃない。
なので、C判定(合格率40~60%)とハードルを下げ、勉強量に視点をズラすことで自信を高めることができます。
自信さえあれば、どんどん波に乗って勉強を続けられますね。
できない理由を考察する
続いて、できない理由が本当か考察してみてください。
例えば、先ほども取り上げた「海外ひとり旅」を考えてみます。
あなたは海外ひとり旅にいきたいけど、あと一歩勇気が出ない状態。
できない理由を考えると…
- お金がない
- 時間がない
- 英語が話せない
パッと思いつくのはこの辺りでしょうか。でも、それが本当かと考察してみると…
- お金がない→台湾への航空券は安いときで往復1万円程度からと安価
- 時間がない→東京ー台湾間は片道2時間40分と近い
- 英語が話せない→英語が話せない大学生がいくらでも海外に行っている現実
このように、意外と無理でもなんでもないんです。
自分の考えるできない理由が「妥当」なのか「言いわけ」なのか、意識的に考えてみてくださいね。

美味しいグルメや初めての挑戦など、海外に行く理由はいくらでもある。
行く理由があるのなら、行きたいね。
他人のために動く
最後に、他人のために動くことを意識してください。
これはメンタリストDaiGoさんが動画で紹介していたワザです。
要約しますと、以下の通り。
- 自分を変えたい!と自分のために動いても、自信は付かない
- 周囲の人を喜ばせるために動くと、自信が付く
自分を変えよう変えようと思って目標を立てて動いても、現実とのギャップが見えてネガティブな気持ちが悪化します。
しかし、家族や友人、ペットの犬のために動くとメンタル面に改善が見られるのです。
頑張って筋トレして理想の自分になる!ではなく、頑張って筋トレして彼女を喜ばせたい!の方がいいってことですね。
ぜひ、試してみてください。
まとめ

社会人に向けて、自分の行動に自信がない人への改善方法を解説してきました。
簡単にまとめますね。
- 小さな挑戦を繰り返す:成功体験を増やす
- 根拠の薄い自信を持つ:成功のハードルを下げる
- できない理由を考察する:妥当なのか、言いわけなのかはっきりさせる
- 他人のために動く:理想の自分はギャップが大きい
自分の行動に自信が持てなくて悩んでいるあなた。
堀江さんの自信の源も、過去の成功体験。「俺でもできるんだ」という体験です。
早速、今日からコンビニ店員さんにありがとうという練習をしてくださいね。
コメント