こんにちは、テッド(@studyted)です。
夢に向かって勉強したいと考えている社会人のあなた、勉強の計画については考えていますか?
- 勉強しようと思っても、三日坊主で終わってしまう
- 社会人向けのきっちり守れる勉強計画の立て方を教えて欲しい
こんな悩みを抱えている方は多いはず。
社会人は学生と違って、当然仕事をしながらの勉強になるため、時間を効率よく使う必要があります。
学生の頃より「勉強する」という行為の難易度が高いのは当然ですよね。
ただ、僕はサラリーマンをしながら以下のスキルを身につけました。
- TOEIC800点(社内の出世条件のひとつを突破)
- 脱サラに踏み切れるだけの副収入
- 副業で得たお金だけでアメリカ・ドイツ・ベトナムなどに旅行した
上手に勉強計画を利用し、頑張ってきた成果だと思っています。
今回はそんな僕が、社会人向けに勉強計画の立て方をお教えします。
この記事を読むことで、あなたは勉強を継続することができて、夢の実現に一歩近づくはず。
数分で読み終わるので、お付き合いください。
結論から言うと「勉強計画は立てる必要なし」です。
えっ!?って思いましたか?
そんなあなたも、これからの解説を聞いたら納得していただけるはずです。
目次
社会人向け、勉強計画の立て方【実は計画は不必要】

質問:社会人は勉強の計画をどう立てればいいですか?
答え:1週間に勉強する時間を計算して、計画を立てる
これはよくある”イマイチ”な答え。
社会人は学生と違ってイレギュラーで仕事が長引くことも多いし、勉強時間で管理していては絶対に達成できない日が出てきます。
- 達成できなかったら、できなかった分を明日に回す?
- 明日も達成できなかったらどうする?
学生の頃に毎日20個の英単語を覚えるのを挫折したように、毎日の一定量の勉強は無理ゲーな面も多いです。
「明日に回さない!できなかったらできなかったで納得する!」という考えもありますが、そうやって割り切れる人は自分できっちり勉強できるはず。
わざわざ、計画が立てられない・守れないと悩みません。
なので僕は、「計画が守れないなら、そもそも立てるな」を推奨しているんです。
社会人には勉強計画なんて必要ありません
守れなくて落ち込むくらいなら、計画なんて立てる必要はありません。
学生の頃、受験勉強やテスト勉強で勇み足で立てた計画を守れたことがありましたか?
- 風邪をひいて勉強できなかった
- 親にお使いを頼まれて時間がなくなった
- なんとなく勉強しなかった
こういうことがあって、計画なんて崩れたはず。
旅行も計画を立てる段階がウキウキで一番楽しいけど、いざ旅行に行くと面倒になる現象と一緒だと思います。
時間がたくさんあった学生時代でさえ、計画が守れなかったんです。
僕は、社会人が勉強計画を守るなんて不可能だと思ってます。
僕は毎日帰宅が22時以降になる職業だったので、計画なんて一切守れなかった。
なので、いっそのこと、計画立てるの辞めましょう!
PDCAサイクルを回す前に、圧倒的なDが必要
社会人の方は聞いたことある人が多いと思いますが、PDCAサイクルというものがあります。

物事はP(Plan:計画)D(Do:実行)C(Check:評価)A(Action:改善)のサイクルを回すことで、継続的に物事をうまく遂行できるというもの。
見たことありますが?
そして、サイクル回すの非常に難しくないですか?
僕は前職では口すっぱく上司に「PDCAサイクルを回せ!」と言われてましたが、達成できたことがありません。
でも、そんな僕でも勉強してそこそこの成果を残しているんです。
その秘訣は…

圧倒的なDDDD
コレです。ウンウンと考えることなく、とにかくやるんです。
そうすると段々塩梅がわかってくるので…

CとAができるようになります。
これをしばらく続けてやっと…

やっと計画が立てられるようになります。
というか、ここまでくると勝手に計画が立っている感覚になるはず。
そう考えると、PDCAサイクルとはDCAPサイクルとも言えるかもしれませんね。
まずは圧倒的なD(Do:実行)から試してください。
勉強計画を立てず、圧倒的なDoをする方法
ささ、次は圧倒的なDoをする方法を解説します。
Doとするということで、To Doリストを利用しましょう。
「今更言われんでも、To Doリストくらい作ってるわ!」って人もいると思うので、ちょっと弁解させてください。
下のような決まりを作って、To Doリストを作るんです。
- 1日単位だけで作る
- タスクは多くても4つ(基本は3つ)
- タスクにも優先度をつける
- 並行して進めない
まず、ToDoリストは1日だけで作りましょう。
今日だけ頑張ればいいんです、明日は関係ない。今日だけ頑張ったものに、明日が来ます。
そして、タスクは多くても4つだけ(できれば3つ)。簡単なものでいいですよ。
それだけは絶対にやりきるという珠玉のタスクを設定しましょう。
次に、設定したタスクに優先度をつけましょう。
- 税金の支払い
- 問題集を3ページ
- 掃除
こんな感じです。上から順にこなしてくださいね。
そして、絶対やるものも同時に決めます。上だったら、税金の支払いと問題集3ページは何が何でも終わらせる。
社会人の勉強は、ある程度気合いの面も重要。
最後に、並行してタスクをこなすことはやめましょう。
一点集中を繰り返すんです。そのほうが絶対効率がいい。
ぜひ、これらのことを試してみてくださいね。
まとめ

社会人に向けて、勉強の計画をどうしたらいいか解説しました。
簡単にまとめますね。
- 守れないのなら、そもそも計画は立てないほうがいい
- PDCAを回す前に、圧倒的なDが必要
- ToDoリストを設定して、今日だけ頑張る
勉強の計画作りに悩んでいる社会人のあなた。
計画を守るなんて無理なので、まずは実行に移しましょう。
走りながら軌道修正をする感覚を覚えて、ぜひ理想の自分に近づいてください!
コメント