こんにちは、テッド(@studyted)です。
頑張って勉強をしている社会人のあなた、一緒に勉強する仲間について意識したことはありますか?
- 勉強していて孤独を感じる
- 勉強仲間が欲しい。見つけ方が知りたい。
今回は、こんな悩みに応えていきます。
社会人は学生と違って、勉強するときは学校に通わないので仲間がおらず独学状態になりがち。
学生と違って勉強する内容は人それぞれ、周囲が遊んでいるときに勉強したり、時間を生む出すためには誘いも断る必要があります。
勉強を頑張る社会人に「孤独」は付き物なのです。
僕は、サラリーマンをしながら勉強を頑張って脱サラにまで踏み切ったのですが、基本的に勉強は孤独だと実感しました。
むしろ孤独であるからこそ成功するものだと思っています。
だけど、孤独だけど仲間がいる、そんな関係を推奨しています。
今回はその「孤独だけど仲間がいる」という意味と、程よい距離感の勉強仲間の見つけ方を紹介します。
なお、勉強仲間の見つけ方の結論から言っちゃうと「SNS」です。
それでは、解説していきます。
社会人は、程よい距離感の勉強仲間を見つけよう

冒頭に言った「孤独だけど仲間がいる」という状態を説明していきます。
まず前提、社会人の勉強は孤独であるべきです。というか、勝手に孤独になります。
元々勉強時間が取りにくいのに、学生時代のように「みんなで集まって勉強しよう!」とかしようとすると予定合わせに時間がかかりますね。
さらに、学生時代ってみんなで集まっても結局勉強しないことが多かったはず。
社会人だと意識が違うので変わるかもしれませんが、物理的にみんなで集まって勉強するメリットは、僕には感じられません。
だけど、勉強仲間を見つけることは以下のようなメリットがあります。
- 勉強を教えあえる
- 励ましあえる
- 情報交換できる
このメリットを享受しないのは非常に惜しい。
というわけで、ネット上で勉強仲間を見つけることをオススメします。
SNSやオンラインサロンで勉強仲間を作れば、勉強は一人で黙々とできるけど、勉強仲間がいて励ましあえるという両得状態になれますね。
イメージとしては…
- カイジの鉄骨渡り:助けあえないけど、そこにいるだけで勇気付けられる
- ハンターハンターの幻影旅団:個人行動が基本だけど、仲間思い
- ポケモンのライバル:決して一緒に旅はしないけど、高め合える仲間
こんな感じでしょうか。漫画の例えでごめんなさい、これパッと思いついたものですから…
次の項では、べったりじゃないけど仲間意識を持てる関係を作り方を教えますね。
【実践編】勉強仲間の見つけ方

僕が実際に勉強仲間を見つけた方法は「SNS」です。
SNSなら何でもいいかと思いますが、僕はツイッターを使いました。
具体的な手順は以下の通り。
- ツイッターにアクセスし、アカウントを作る
- 「#社会人勉強垢」で検索する
- 仲間になりたい社会人勉強アカウントをフォローする
これだけでオーケー。
ゲリラ的にフォローしてもいいし、挨拶とかも自分からする必要はないでしょう(されたら返そう)。
こうするとタイムラインが社会人勉強アカウントで埋め尽くされて、勉強仲間ができるはず。
注意:ネガティブなことや攻撃的なことばかり言う人はフォローしないほうがいいでしょう。やる気が削がれるので…
社会人4年目になるアラサーなんですけど一緒に勉強頑張ってくださる方いますか…?
— Oginneおぎんぬ (@ognfr) February 26, 2020
秋季に仏検準二合格を目指しています。#社会人勉強垢#勉強垢さんと繋がりたい
今週の目標勉強時間は21時間。
— 梨華71@社会人勉強垢 (@rika7161) February 3, 2020
大体この時間にしている。
先週は体調不良もあり、昨日集中的に勉強して何とか目標達成した感じ(◎-◎;)
今週は余裕を持って目標達成したい。#studyplus#社会人勉強垢#資格取得#リテールマーケティング #スタディング#簿記 #販売士 pic.twitter.com/AAzLAGhXp9
社会人勉強アカウントの運用方法
特に決まりとかはないですが…下のように使うと賢いと思います。
- 朝や勉強を始める前に目標をツイートする
- 夜寝る前に勉強時間や量をツイートする
こんな感じ。
その時に「#〇〇(自分の名前)勉強記録」などのハッシュタグを使うと、自分がどれだけ勉強を積み上げたか後で確認しやすいのでオススメ。
勉強記録の代わりですね。
ちなみに、僕も自分用のハッシュタグ持ってます。荒らさないでね。
まとめ

社会人に向けて、勉強仲間の作り方について解説しました。
簡単にまとめますね。
- 社会人の勉強は孤独だけど、仲間を作ろう
- 勉強仲間はSNSで作ろう
勉強していて孤独を感じるあなた。
勉強は基本的に孤独ですが、仲間がいるメリットも享受しちゃいましょう。
助け合える仲間とライバルを作って、理想の自分に近づいてください!
コメント